今日まで医学や栄養学の世界では常に健康を研究しています。その中で、昨今『腸内細菌』に注目が集まっています。私たち人間は、37兆個の細胞だけで作られているだけではなく、1,000兆個もの微生物と共に生きているのです。たとえば、皮膚には皮膚常在菌が紫外線や細菌などから皮膚を守り、消化管内には腸内細菌が常在し、消化の手助けや細菌などからカラダを守っています。ある意味、微生物たちが最前線で私たちのカラダを守ってくれているのです。その微生物に着目し「人は人だけにあらず。微生物と共に生きる」をテーマに、弊社の知識が皆様の健康維持に役立てられればと考えています。
人および動物の消化管内に常在して腸内細菌叢を形成する細菌をいいます。その構成はヒト、動物の種類・個体・年齢・食習慣・腸管の部位などにより異なります。人の消化管内に常在する腸内細菌は、数にして100兆個、種類は1,000種類、量は1Kgにもなり共生という形態で私たちと共に生きています。そして、宿主である私たちの生命活動に大きく係わっています。
腸内細菌は、ヒト及び動物の食べ物を餌にして生きており、その代わりに宿主であるヒト及び動物にとって必要な物を提供してくれます。例えば、ウシが草しか食べなくてもあれだけ大きな体を維持できるのは、腸内細菌の働きによって、消化の過程で草からたんぱく質などが合成され大きな体を維持するための栄養素が作りだされているからです。またヒトでも、パプアニューギニアの高地に住むパプア高地人は、主食がサツマイモで食卓にのぼるのがサツマイモだけということも多いそうです。そのような食生活でも、筋肉質な体をつくり健康を維持しています。これもウシの例と同じように腸内環境の働きによって消化の過程でサツマイモからヒトにとって必要な栄養素が合成されているからなのです。このように腸内細菌は、特に消化に大きく係わっています。
平成の中ごろから腸内細菌学会やシンポジウムにおいて腸内細菌に関する画期的な事実が次々と報告されるようになりました。第11回腸内微生物生態国際シンポジウムで行われたいくつかの研究報告が国内外の学者から非常に大きな反響を受けました。その中の1つに、腸内細菌の中で最優勢を保っているエンテロコッカス菌に、宿主の脂質代謝を改善する菌株が存在することが明らかにされたことがあります。また驚くべきことに、菌株は生菌でも死菌でも有効な働きをすることも発表されました。このことは、菌体成分によるものであり、生菌でなければ活性がないとされる今までの細菌学の考え、一般的認識をも変えるものでした。
さらにエンテロコッカス菌には発ガン物質ジメチルニトロソアミンを分解する菌体も存在することが明らかにされています。これらの報告は腸内細菌が私たちの腸内において非常に重要な意義を持って存在していることを認識させてくれました。
全ての生き物は分類学上で、界⇒門⇒網⇒目⇒科⇒属⇒種⇒株と分類されます。細菌類も例外ではありません。もちろん乳酸菌も形、生態系、働き、役割の違いにより分類学で分けられています。重要なのは、株に分類されるところです。株は、ヒトに例えると個性にあたる感じでしょうか。人それぞれ個性が違うように乳酸菌にも違いがあります。「人には人の乳酸菌」が存在意義をもって人の消化管内に棲息しています。101株は、人由来の乳酸菌を培養した乳酸菌加工食品です。
日本では、昔から便をみて健康状態を確認するという習慣があります。そして、大便の約半分は腸内細菌で占められています。腸内細菌の悪玉菌と言われる菌群の主な役割として脂肪分の消化を手伝ってくれます。しかし、その過程で毒素などを作ってしまうことも。通常その毒素は、善玉菌が作り出す酸や酵素によって分解されて腸内のバランスを保ちますが、悪玉菌が増殖すると大便がゆるくなるなどバランスが崩れてしまいます。大事なのはバランスなのです。このことからも分かるように私たちは昔から、自然の形で腸内環境のバランスを目で確認し健康状態の目安にしているわけです。
ヒトは進化の過程でいらないものを排除していきます。それは、これからも続きますが、腸内細菌は未だに排除されることなく、共生という形で消化管内に棲息しています。その意味を腸内細菌の科学により多くのことが解明されてきています。国民が健康維持に注目し始め、メタボ対策が叫ばれるようになり、健康を考える人が増えてきました。この飽食の時代には「本能で物を食べる」から「知識で物を食べる」へと意識の変革が必要です。弊社は、腸内細菌のすごさを知って頂くことを通して、皆様と共に健康維持を考えていきたいと考えております。